おかげさまで71日間の1学期が終了しました。クラスでは、通知表を手渡す様子、1学期を振り返る様子、夏休みの目標を立てる様子が見られました。
一人一人が「考える子」であり、「助け合う子」であり、「やりぬく子」でした。夏休み40日間を元気に楽しく安全に過ごしてください。8月27日(水)の親子除草で会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間ありがとうございました。厳しい暑さとはなりますが、どうかよい夏をお過ごしください。
JA南彩の職員さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、6年生への金融教育が行われました。グループ対抗でお金にかかる様々なクイズに答えました。
クイズを通して、お金は道具であることや、人を幸せにするために大切なものであるということを教わりました。「絶対に儲かる話はない」という言葉もいただいたので、きっとお金に関わるトラブルには巻き込まれないと信じています。
最後は、クイズに正解した分だけのお菓子を「換金」してみんなニッコリ笑顔でした。ありがとうございました。
日ごろ、業前の読書タイムに「おはなしかご」のみなさんが来校してくださっていますが、今日は、ロングのおはなし会がありました。
ずっと語り継がれている楽しいお話、興味深い絵本を子どもたちの発達段階に合わせて準備していただきました。時間を忘れて聞き入る姿がありました。ありがとうございました。
久喜市が提携している Smeile Me 株式会社の皆様に来校していただき、5・6年生がCANBAで本のポップづくりにチャレンジしました。入選するとモラージュ菖蒲の書店ACADEMIYAさんに、実際にポップが飾られるということで、子どもたちは気合を入れてお薦めの本のポップを作成していました。自分がつくったポップで人と本が出合う…とても素敵な企画に参加できました。ありがとうございました。
絵がとても上手な2年生が、図工「ならべて見つけていろいろ色水」でもりあがっていました。「宝石の色になった!」「もっと足してみよう」「これも合わせてみたい」「水を足すといいかも」とそれぞれのグループで色の混ざりを楽しんでいました。
もみのき学級のみんなが防災倉庫の中身を調べていました。久喜市がいざという時のために備えている物品を見て、学習を進めていました。新たな気づきにつながる時間でした。
企業連携・外部指導者の協力が推進されている久喜市です。
①もみのき学級、2~4年生が綜合警備保障株式会社埼玉中央支社が主催する「防犯教室」に参加しました。「いかのおすし」や「いいゆだな」などの覚えやすいキーワードを教わりながら防犯意識を高めました。
②5・6年生が菖蒲図書館の職員が主催する「調べるコンクール説明会」に参加しました。夏休みに向けて「夢中人計画」が始まった5・6年生にピッタリのお話をいただきました。図書館に足を運びながら楽しく探究をしてください。
③外部指導者だけではありません。養護教諭もはりきっています。もみのき学級と3年生を対象に「手洗い教室」が行われました。手洗いチェッカーで普段の手洗いの結果を見るとビックリ!爪の間、指の間、手首などは特に汚れが残るところだということがわかりました。普段の生活に生かしていきましょう。
6年生は総合的な学習の時間で「われら緑の少年団」という学習をしています。本多静六博士の後輩として、樹木や自然について学んでいる最中です。今日は、樹木医さんにお越しいただき、お仕事の内容や木々について教えていただきました。
木に携わる方たちは、100年、200年先の未来を考えていることが伝わりました。そして、三箇小の松の木は元気だとお聞きして安心しました。ありがとうございました。
5年生が音楽室で「リボンのおどり」という曲を班ごとに発表会していました。練習の成果が出せた班、出し切れなかった班とそれぞれでしたが、「うまくいかなかった」で終わらせては学習とはなりません。子どもたちは「どうしてだろう、どうすればよかったのだろう」と話し合っていました。苦手や得意が表にあらわれやすい教科ですが、その音楽にどのように向き合ったかが大切です。2学期に行われる市内音楽会に向けてよい時間を過ごしていた5年生でした。
今日の業前タイムは、オンラインで「全国植樹祭参加報告会」でした。6年生がスライド資料を作ってくれたので、活動の様子や参加して得た学びがよく伝わりました。参加した児童18名に参加賞も渡すことができました。
以下は、6年生の感想です。
「私は、緑の少年団として、全国植樹祭に参加しました。改めて、木について知り、考えることができました。これからも自分には、どんなことができるのか考え、緑を大切にしたいです。」
後輩たちのがんばりに、本多静六博士もきっと喜んでいると思います。
これからも緑の少年団として、自然や緑を大切にする心を養っていってほしいと願っています。
「手前味噌」ですが、三箇小の総合的な学習の時間は充実しています。今日は、もみのき学級で防災学習、4年生で福祉学習を行っていました。それぞれ、子どもたちの興味関心をもとにして学習が進んでいます。
4年生がこの1学期間、学級目標についてどこまで迫れているかを確かめる振り返りをしていました。できていること、今後に改善したほうがよいことを出し合って、明日からの自分の行動を決めることができました。確実に成長している4年生です。
今週は、健康委員会の5・6年生がプレゼンテーション資料をCANBAで作成し、各教室で「熱中症予防対策教室」を開いてくれています。命の危険となりうる熱中症に、充分に気を付けて生活しましょう。健康委員会のみなさん、わかりやすい資料と発表練習、そして何より、みんなの健康のこと考えてくれてありがとうございました。
1年生が音読劇「おおきなかぶ」を練習していました。かぶをおじいさんが ひぱって、おじいさんを おばあさんがひぱって・・・名優たちは、録画した映像をもとにして、さらによい劇にするには?と活発に話し合っていました。音読劇を楽しんだ1年生でした。
ダンスクラブが今まで練習してきた成果を全校児童に発表しました。暑い中での熱いダンスでした。後編もあるので楽しみです。
放課後はゆうゆうプラザがありました。熱中症にならないようにと工夫して活動をしていただきました。今週は土曜日の講座もあります。ご準備をありがとうございます。
三箇小は年間をとおして、本多静六博士の生涯から様々なことを学び取る機会を設けています。今週は特に「本多静六週間」を設定して、道徳の時間で学年ごとにテーマを設けて心の学習をしています。今日は、2年生と4年生が本多静六博士の考え方とそれに伴う努力を学び、自分の生活に生かそうとしていました。
3年生は総合的な学習の時間で「キラキラ発見!久喜フルール王国の?をさぐろう」という学習をしています。今日は、5月から梨について調べてきたことをJAの職員さんに聞いてもらいました。「ドキドキしたけれど達成感あった」と感想を話してくれた子もいて。とても充実した時間となりました。JAの皆様、今度も子どもたちの学びを支えていただきますと幸いです。よろしくお願いいたします。
パーソナルトレーナーさんをゲストティーチャーにお呼びして、第1回学校保健委員会を行いました。体を楽しく動かしながら、自分の筋力や体の可動域について考えることができました。基礎体力を高めるコツも教わったので実行していきたいですね。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
集会委員会の子どもたちが1年生から6年生まで楽しめる集会を開いてくれました。運動会を思わせる玉入れ集会です。ルールや場の設定なども準備バッチリでした。
負けたチームから勝ったチームへの称賛の拍手が自然とわき起こる・・・心の優しい子たちばかりな三箇小学校でした。
学習参観日ということで多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
いつも通り学習に取り組むクラス、ちょっと緊張気味なクラスとそれぞれの個性がありました。
1学期も残り少なくなってきました。連日暑いですが学習のまとめをがんばり、楽しい夏休みを迎えましょう。