今日で6月も終わり、巳年も半分が過ぎました。時の早さに驚くばかりです。
ドリルタイムに2~6年生がタイピング大会に挑戦しました。(1年生は明日に行います。)高学年になるとブラインドタッチで文字打ちする子も出てきます。子どもたちの習得の速さにも驚いた月曜日の朝でした。
久喜市の子どもたちの心と体のことをいつも考えてくれている栄養教諭さんに来校いただき、食育指導を全学年で行いました。給食の出来上がるまで、野菜について、朝食の大切さ、バランスのよい食事、食品ロス、生活習慣病をテーマに学習しました。自分の体をつくるため、未来の地球の守るための大切な「食」についてこれからも考えていってください。
全国植樹祭で一般招待者が使用していた木製ベンチをいただきました。調整、運搬等で久喜市農業振興課の民様にお世話になりました。ありがとうございました。杉の木の香りに「いいにおい♪」と大喜びの子どもたちでした。
一週間に一度の「朝清掃」の日です。一人一人が責任もって自分の分担場所をきれいにしてくれています。諸外国が日本の「そうじを大切にする文化」をまねするようになったという話を聞いて久しいですが、これからも「心を磨くそうじ」を続けてほしいと願っています。
気持ちよく走ることができるペースでがんばろう!と、体育担当の先生の掛け声のもと、久しぶりの朝マラソンを行いました。体を動かすことの心地よさを感じた朝でした。
1年生は、図工「すたんぷぺったん」で野菜、ペットボトルのふたなど、いろいろな形を使ってぺったん!思い思いの作品づくりに取り組んでいました。完成が楽しみです。
5年生は、家庭科ではじめてのソーイングに挑戦中です。玉結び、玉止めにも慣れて、いよいよ、なみ縫いからスタートです。がんばっていました。
三年生の総合は梨をテーマに調べています。フルーツ王国菖蒲のよさをたくさん教えてくださいね。
六年生は税理士さんをお招きして租税教室を行いました。納税は私たちの暮らしを守る大切な仕組みだということに気づけました。
「3年生のみんながリコーダーをもっと好きになってほしい!」という担任の先生の希望により、リコーダーの達人をお呼びすることができました。3年生のみんなは達人のきれいな音色に感動していました。タンギングのコツも教わったので練習をがんばってくださいね。
そして、三箇ゆうゆうプラザの第1回目もスタートしました。下校のタイミングで通り雨がありましたが、安全第一で対応をしてくださいました。ありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
もみのき学級のみんなが生活単元に取り組んでいました。体幹トレーニング、ラダーでリズム走、対話タイム、はしで豆つかみと、時間があっという間に過ぎました。一緒に体と頭を使っていると、担任の先生方の「できているよ」「すごいね」「上手だね」という声がこんなにも嬉しいものなのだと実感しました。汗いっぱい、笑顔いっぱいのもみのき学級でした。
5年生が心肺蘇生法の学習をしていました。DVDを視聴した後、養護教諭から心臓マッサージについて具体的に教わり、いざ実践!これで、緊急時に遭遇しても「助ける側」になれると思います。一人でも多くの命が救われますように…。
1.5.6年生、もみのき学級は、「水場での自分の命を守る練習」をしていました。(水泳学習をしていました。)
1年生の育てているアサガオが立派に成長してきました。今日は、支柱を立ててあげたい!ということで1年生のみんなが暑い中、作業をがんばっていました。お手伝いをしてくれた学校業務員さんに「ありがとうございます。」と元気に言えていました。みんな礼儀正しいよい子です。
猛暑日となった一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。おはなしかごの方々による3・4年生の読み聞かせから始まり、1・5・6年生は水泳学習をしました。2年生は生活科の町探検に行ったり、菖蒲図書館の方にブックトークをしていただいたりしました。もみのき学級は、ジャガイモの収穫をしたり、真夏のような太陽を浴びながら水泳学習をしたりしました。そして、室内となりましたが、全校での「ふれあいタイム」もありました。楽しい一日となったことと思います。
また、子どもたちの学びの裏側で、地域の方や保護者の方が、来週からスタートするゆうゆうプラザの打ち合わせをしてくださっていました。ありがとうございました。
6年生は社会科が好きです。単元「日本とのつながりの深い国々」では、自分が調べてみたい国を選んで、気候、食生活、文化、教育、産業、政治など視点を明確にしながら、わかりやすく友達に伝えていました。
本日は、午前中に学校運営協議会を、午後に民生委員児童委員連絡協議会を行い、たくさんの地域の方にお越しいただきました。地域の方に子どもたちのがんばっている様子をお伝えできることは大変ありがたいことです。教師と子どもたちの良好な関係性、秩序のある教室環境、工夫が垣間見られる指導方法等三箇小のよさをたくさん認めていただきました。見守っていただけていることに感謝して、今後も充実した教育活動を展開できるよう努めます。
2年生が図工「おはながみ かさねて すかして」の学習で作品鑑賞会をしていました。タブレット上の一人一人の作品の写真画像にコメントを貼り付けます。ローマ字表を見ながらお友達の作品のすてきなところを真剣に考えて打ち込んでいました。元気な2年生は挙手して発表も一所懸命です。称賛する子、される子それぞれが満足そうでニコニコでした。
梅雨入り後の初日、三箇小は一日中しとしとと雨が降っていましたが、学びは熱く充実していました。
今日は全学年で人権教育学習会を行いました。現代には、様々な差別があることを知り、とくに身近な仲間外れについての映像を見ながら話し合い活動を行いました。学習後の感想カードには、「自分にできることを行って、差別のない世界にしたい。」と書かれていました。
4年生は、総合的な学習の時間で「三箇福祉クエスト~自分が気づけば世界が変わる~」に取り組んでいます。今日も社会福祉協議会の方と福祉施設の方に来校していただきお話を伺いました。相手の立場で物事を考える・想像するという、人としてとても大切なことを学んでいる4年生です。
3~6年生が水泳学習に取り組みました。3・4年生は今年初です。登校中もプールの話題で持ち切りでした。特に3年生は昨年度まで「水遊び」だったので「泳ぐ」ことをとても楽しみにしているようです。たくさん泳いで、体力を高めつつ、海や川での万が一の水の事故に遭わないようにしてほしいと願っています。
6年生が社会科見学に行きました。日比谷公園、国会議事堂、科学技術館を訪問して充実した一日でした。特に、三箇小独自の行程として、日比谷公園の首かけイチョウの見学は貴重な体験です。園長様に公園の設立当時の様子や、イチョウの移動がどれほど大変であったかなどをお聞きして、本多静六博士の偉業を感じました。まさに百聞は一見に如かずの一日でした。今後の総合的な学習の時間の学習に生かせそうです。保護者の皆様、お弁当の準備等大変ありがとうございました。
1・2・3・4・6年生が歯科衛生士さんの歯磨き教室に参加しました。染めだしで自分の歯磨きの仕方を確認してみると・・・磨き残しがこんなに!
生涯使い続ける大切な歯です。何度でも習慣になるまで続けていきたい学習です。ご協力をありがとうございました。
三箇小学校の子どもたちは公益社団法人 国土緑化推進機構が運営する「緑の少年団」の一員ですので、もちろん毎年、緑の羽根募金には全面的に協力しています。
このような活動を継続して、緑の少年団の理念:「緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、人を愛する心豊かな人」に育ってほしいと願っています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
早いもので令和7年度も6月に入りました。梅雨の足音も聞こえてきます。
三箇小の6月スタートの月曜日は穏やかに始まりました。音読、確認テスト、漢字、読解、練り上げ、創作、慰労会・・・と様々な様子でした。今週も元気にはりきっていきましょう!