講話朝会に「本多静六を顕彰する会」の会長さんをお呼びして、会の活動や本多静六博士への思いについて語っていただきました。私たちの先輩が人々の幸せのため懸命に努力していたことが改めて伝わりました。
2時間目は硬筆競書会でした。1年生も集中して最高の1枚を仕上げていました。みんなとてもよくがんばりました。来週からの硬筆展にぜひお越しください。
5時間目は5年生が養護教諭と一緒にはみがきについて学習していました。特にデンタルフロスの体験は今後のむし歯予防に生かされそうです。これからも歯を大切にしてくださいね。
練習の成果を発揮できた陸上大会となりました。喜びの笑顔、悔し涙どちらもとても素敵でした。一所懸命だからこその感動です。他校を応援する姿も大変誇らしいものでした。この経験は今後の生活に生きていくと思います。様々な方々のおかげさまをもちまして、高学年の子どもたちが一段と成長できた行事となりました。ありがとうございました。
1年生が図工の「すいすいぐる~り」という単元で素敵な作品をつくりました。今日は、友達の作品を見ながら、〇〇に見える!ここがすてき!とよいことろを発表しあっていました。題名が決まって、ろうかに飾られる日を楽しみにしています。
いよいよ陸上大会が明日に迫った今日、陸上大会壮行会を5年生中心で行いました。応援団と1~5年生のエールがきっと6年生の心に届いたと思います。6年生のみなさん、これまで努力してきた自分を信じて、三箇小であることに誇りをもち、今まで一緒に練習をしてきた仲間と教えてくださった先生方に感謝しながら、感動の一日を過ごして来てください。
毎年お世話になっている学校応援団の方にご来校いただき、6年生が3Dプリンターを使って、ネームプレートを作製していました。子どもたちは画面上で様々な工夫を凝らしてデザインしていました。完成が楽しみですね。
3年生が社会科見学に行ってきました。鷲宮神社や郷土資料館などで久喜市の過去を学び、消防署や警察署で町を守る人々の願いに触れ、道路、川、住宅、田畑、工場などの地図で見たものを確かめ、盛りだくさんの一日でした。まさに「百聞は一見に如かず」。お弁当も美味しかったですね。多くの方への感謝と学習への感動あふれる一日となりました。ありがとうございました。
3年生が体育で鉄棒運動に取り組んでいました。暑くても寒くても運動しづらいものの一つですが、この季節なら鉄棒が熱すぎる、冷たすぎるがありません。今日は、新技「転向前おり」に挑戦していました。がんばっていました。
4~6年生のみんなとプール清掃に取り組みました。一人一人が一所懸命にがんばってくれたおかげでとてもきれいなプールに復活しました。ありがとうございました。誰かのために力を尽くせる自分をたくさん認めて、褒めてくださいね。とても素敵なことだと思います。
水泳学習が来週からスタートできそうです。自分のめあてに向かって工夫しながら取り組んでいきましょう。
今年度のゆうゆうプラザの申し込みが始まりました。早朝からたくさんの指導者の皆様や、ゆうゆう担当の保護者の方に来校いただきました。事前にPR動画の作製をしていただく等、丁寧にご準備をいただきました。子どもたちが楽しみにしている講座が盛りだくさんで、今から子どもたちの笑顔が目に浮かびます。ありがとうございます。
関東にもだんだんと梅雨が近づいてきていることを感じる今日は、児童集会からのスタートでした。集会委員会の5・6年生が考えてくれた学校にまつわるクイズに縦割り班で協力して解答しました。校庭のタイヤの数をピタリと当てたグループがいてみんなを驚かせていました。集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございます。次回の児童集会も楽しみです。
今日は1・3・6年生が体力テストに挑戦していました。6年生のお手本の動きを見て、1年生がチャレンジ!一人一人のがんばりに応援と拍手がありました。三箇小学校がとてもよい学校だということがお分かりいただけると思います。
2年生が学校近くの畑をお借りしてサツマイモの苗を植えました。例年、土地を貸してくださっている地域の方には、この日に合わせて、畑の準備、苗の手配等大変お世話になりました。ありがとうございました。今後、サツマイモが育っていく様子を観察しながら収穫までお世話していきます。大きなサツマイモが獲れることを楽しみにしている2年生でした。
1年生の図工の学習の様子です。いろいろな並べ方をそれぞれが考えて作品づくりをしていました。まるでアート会場のようになった1年1組の教室でした。作品はタブレットで撮影!ICTもしっかり活用できている1年生でした。
体力テストの時期がやってきました。三箇小学校は、記録の伸びを大切にしています。昨年度の自分の数値と県平均を事前に確認して、さぁ本番です。「もう一度やりたい!」そんな声が聞こえる校庭、体育館でした。
6年生が社会科の学習をしていました。「市議会が市の事業にどのように関わっているのか」について学んでいます。さいたま市の取組をもとにして、久喜市の市議会や行政についても調べていこうとしている6年生でした。
今日はドリルタイムからの一日のスタートです。
プリントで算数の復習、AIドリルやワークでの漢字の確認、タブレットで俳句の作成、タイピングの練習も欠かせません。それどれの課題に向かって学ぶ子どもたちです。そして1年生はことばの検査を受けました。最後の写真は1年生の靴箱の様子です。靴がきちんとそろっていてとても気持ちがよいですね。
学校歯科医さんに来校していただき歯科健診を行いました。自分の歯がどんな様子なのかを知ることができる貴重な機会です。残念ながらC(カリエス)=「むし歯」と言われてしまった子は、早めに歯科医さんに治療をしてもらってくださいね。
連休明けの青空のもと、もみのきの子どもたちが畑できぬさやの収穫、育てたい野菜の苗植え、草取りをしていました。夏の野菜たちが元気に育っていくのが今から楽しみですね。最後の写真は毎年立派に咲いてくれる正門前のあやめです。初夏を感じるゴールデンウイーク明けとなりました。がんばっていきましょう!
本降り、土砂降りという言葉がピッタリな大雨の日に引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様や引き取り人の皆様には大変申し訳ない気持ちでしたが、子どもたちが安全に下校できるということもあり、大変ありがたいことでした。おかげさまでよい訓練ができました。
初夏を感じるよい天気の中、1年生と4年生が交通安全教室に参加しました。久喜警察の皆様、交通指導員の皆様、ご指導をありがとうございました。
年度初めは1年生の交通事故が多いというニュースを見ました。今日の学習を生かして1年生のみなさんも事故にあわないようにしてください。
4年生は全員、自転車免許を取得することができました。おめでとう!自転車も車両です。相手にけがをさせてしまうこともありますので十分に注意をして楽しく乗ってください。保護者皆様、自転車を貸していただきありがとうございました。