1年生は生活科で身近な生き物を探しに校庭へ!トンボ、バッタ、テントウムシをゲット!
もみのき学級では、水蒸気はどこにでもあるのか?と予想を立てながら校長室や外で実験!
教室を出てそれぞれの課題に向かって学ぶ子どもたちです。
桜もうっかり咲いてしまうような暖かなこの日に、特別支援学校からお友達がやってきました。「ひさしぶり!」とハイタッチ!!
まずは、市内音楽会に向けて練習している合唱「変わらないもの」を披露しました。そしてハロウィンバスケット、ボッチャと楽しく遊びました。集合写真ではみんながにっこり。笑顔の花も咲いた三箇小でした。
3学期にまた会いましょう!お待ちしています。
三箇小は中学校との連携を視野に入れながら、子どもたちの情報処理能力に力を入れています。日ごろ、学習でタブレットを使っていますが、より速く、正確にキーボードの文字打ちができると学習に効果的です。
今日は、学期に1度のタイピング大会の日です。適応力が高い子どもたちですから、どんどんタイピングが速くなります。(ぜひ姿勢には気を付けてくださいね。将来の肩こり、腰痛が心配です。)
「昨日の自分を超える」が日常となっている三箇小学校です。
秋が深まってきた今日は、読書の時間からスタートです。低学年は「おはなしかご」のみなさんと本の世界へ行きました。この季節にふさわしい選書で、子どもたちはお話に引き込まれていました。ありがとうございました。
一走入魂 勝利へ導け 三箇2025
今年の運動会は、赤組の勝利でした。
何よりもうれしいことは、欠席がゼロということです。全員が同じ空気を感じ、同じ体験ができました。最高の一日でした。
子どもたちの精一杯の演技、力いっぱいの競技、そして一人一人の笑顔に元気をもらいました。全力で取り組むことのすばらしさを感じた運動会でした。
運動会に関わった全ての方へ感謝いたします。ありがとうございました。
秋晴れの一日、運動会の準備ができました。これはとてもありがたいことです。しかも例年より早く仕上がったというこです。子どもたちやPTAの皆様のおかげです。
明日は、体調万全、元気いっぱい優勝目指して、走って、跳んで、踊ってください!楽しみにしています。
2年生が、町探検でお世話になった保育園の先生やお店の方をお招きして、見たこと、聞いたこと、感じたことをスライドで発表しました。貴重なお時間をいただき、がんばりを見届けてくださってありがとうございました。
子どもたちは、グループごとにクイズを出しながら工夫を凝らして発表することができました。何よりも感心したことは、一人一人が探検の「感動」を伝えてくれたことでした。学びの原点ここにあり!人は、「新しく知ること」に喜びを感じるものなのだと改めて2年生から教わった一日でした。
運動会まであと3日!
今年のスローガンは「一走入魂 勝利へ導け 三箇2025」です。
学団ごとの演技が精度を増してより、カッコよく、美しく、華やかになってきました。本番まであと少し。ケガをしないようにがんばってくださいね。
今週の土曜日に運動会が行われます。お天気の心配は今のところなさそうでよかった…。子どもたちの日ごろの行いに感謝💛
4~6年生が運動会のための係活動をしています。今日は、本番を想定して動きの確認をしていました。応援団の元気な声、放送係の聞きやすいアナウンス、用具係の素早い動きなどなど、演技、競技だけでなく、4~6年生の係の働きぶりも当日の運動会の見どころの1つです。
秋の味覚がどっさり採れました。2年生が5月に苗植えをしたさつまいもの収穫体験です。1・2年生が協力して収穫しました。
畑からゴロゴロとさつまいもが出てきて子どもたちは大喜び!畑をお借りした地域の方も豊作だとお話してくださいました。畑の管理を大変ありがとうございました。
採れたさつまいもや、いものつるでどんな体験活動ができそうかな・・・これからの学習も楽しみです。
楽しい朝から1日がスタートです。
今日は、児童集会で「本多静六クイズ集会」を集会委員会の5・6年生が企画・運営をしてくれました。縦割り班で正解数を競います!
三箇小の先輩、本多静六博士の生涯について折に触れて学んでいくことは、子どもたちが静六博士の生き方に触れることにつながります。継続的にこのような機会があるとよいなと思います。集会委員会のみなさん、たくさんの準備をありがとうございました。
園芸委員会の5・6年生が学校を代表して、人権の花運動に参加しました。人権擁護委員さんや久喜市の人権担当さんと一緒にカランコエなどのお花をプランターと花壇に植えました。一所懸命、心を込めて植えることができました。花を育てることは、相手の気持ちを考える優しい心に通じます。植えたお花を大切に育てて、三箇小が優しさあふれる学校になっていくことを願います。ありがとうございました。
6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしてもらいました。それぞれが大切にしている物をもって笑顔でパシャリ!校庭、体育館など思い出いっぱいの場所でパシャリ!少しずつ卒業に向けての準備が始まりました。
残り半年、持ち前の優しさで下級生のよき手本として活躍してくれることを期待しています。
今週は3年生のフィールドワークが続きます。社会科の学習で、近くのスーパーマーケットに行きました。身近に働いている人々がどんな工夫・努力でがんばっているのかを調べます。人生初のバックルームでは、冷凍室に入ることができました。お買い物もしてニコニコ笑顔な3年生でした。スーパーマーケットで働くみなさんのがんばりに元気をもらった一日でした。ありがとうございました。
今日の1年生は漢字の「青」を「月」との違いに気をつけながら書いていました。2年生はカッターナイフの使い方を練習していました。紙をきれいに切り出し、窓を作ったり、ハロウィン風に顔を作ったりと上手でした。3年生は身につけた辞書をひく力を使って、素早く言葉の意味を確かめていました。
小学生は毎日、新しいことに出会い、それができるように挑戦を続けています。これは、一見、当たり前なことのように思ってしまいますが、実はとても大変なことで毎日、緊張を強いられているのだと改めて気づかされます。ぜひ、がんばっているお子さんたちをお家でたくさん褒めてあげてください。
地域密着の学習が続いている3年生です。今日は、いちご農家さんを訪問していちごの栽培についてのお仕事の工夫、努力を聞くことができました。苗1本1本を丁寧に管理して、あの大粒のおいしいいちごが出来上がることに感動しました。これからはハウスの中で花粉を運んでくれているミツバチにも感謝をしていただこうと思います。ありがとうございました。
2年生が生活科で町探検をして菖蒲の町のすばらしさ、人々の温かさに触れています。今日は、見学先でお世話になった方々をお呼びして、これまでの体験をまとめた資料をもとに発表を聞いてもらいました。たくさん褒めてもらってとても嬉しそうでした。友達からのアドバイスを生かしてより資料をパワーアップすることができそうです。地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。10月16日の本発表にもぜひお越しください。
来年4月に入学してくる予定の園児のみなさんが久喜市の就学時健康診断を受けました。三箇小に入学予定のお子さんたちは12名の予定です。初めて会う人、初めて入る施設内にドキドキしている様子でしたが、次第にリラックスできてすべての健診をがんばりました。とても立派でした。4月の入学式を心待ちにしています。ピカピカの1年生に向けての準備を少しずつしながら、かぜなどに気を付けて元気に過ごしてくださいね。
残念な雨模様ですが、4年生は元気に社会科見学へ出発しました。防災学習センターそなーえ、川越市立博物館、川越の街並み見学と充実の内容です。
菓子屋横丁でお土産を選ぶ際は、算数の力が試されました。さて、名物の長~い麩菓子を買った子は何人いたでしょうか?
今週は2回もお弁当の日があってうれしそうな4年生でした。ご準備をありがとうございました。